経営

会社にとってESとCSどちらが先か

会社は株の所有者である株主のものです。

しかし、会社を実際に動かしているのは社員です。

よって会社は社員のものでもあります。

決して社員だけのものとは私は考えません。

さて、その上でESとCSを考えていきます。

ESとCS

ESとは社員満足で、CSとはお客様満足です。

ESとCSの実現

会社経営で一番大切なのは社長の戦略です。

戦略は会社の方向性を決めるものです。

CSは社長ひとりで実現することはできません。

しかし、ESは社長が実現することはできます。

ECとCSのどちらも実現できなければ会社はうまくいきません。

そこでESとCSどちらが先かを考えるならば、

社長はES(社員満足)を実現し、社員は(CS)を実現することです。

ESとCSはどちらが先か

つまり、会社ではESとCSはどちらが先ではありません。

言うならば、車の両輪です。

どちらも上手く回ってこそ真っすぐに走ります。

片方が回らなければ道を逸れてしまいます。

まとめ

社長が考えるのがESで、社員が考えるのがCSです。

社長は社員のことを第一に考え、社員満足(ES)を実現します。

その中で、社員は一生懸命がんばってお客様満足(CS)を第一に考えて働くことができます。

こういう会社こそが、社長の目指すべき会社ではないでしょうか。

清水 健

Share
Published by
清水 健