税理士法人 清水会計

2020年

贈与税

複数の人から贈与を受けた場合の贈与税はどうなるの?

複数の人から贈与を受けた場合の贈与税はどうなるのかを解説します。暦年課税の場合、贈与税はその年の1月1日から12月31日までの1年間に、贈与により取得した財産の価額の合計額から基礎控除額の110万円を控除した残りの額に対して課税されます。この場合の基礎控除額は、贈与をした人ごとではなく、贈与を受けた人ごとに1年間で110万円となります。したがって、1年間に複数の人から贈与を受けた場合、その贈与を受けた財産の価額の合計額から控除できる基礎控除額は贈与者の人数に関わらず110万円となります。  

源泉税

マイカー通勤の交通費の限度額はいくらまでですか?

マイカー通勤の交通費の限度額はいくらまでかについて解説します。マイカーなどで通勤している人の所得税で非課税となる1か月当たりの限度額は、片道の通勤距離(通勤経路に沿った長さです。)に応じて、定められています。別表を参考にしてください。1か月当たりの非課税となる限度額を超えて通勤手当を支給する場合には、超える部分の金額が給与として課税されます。消費税はその全額が課税仕入れです。通勤手当を決める際に、この非課税限度額をよく理解して、源泉税のもれのないように注意しましょう。

法人税

弔慰金は会社の経費になりますか?

弔慰金は会社の経費になりますか?社会通念上相当と認められるものは、経費に認められます。法人又は個人からの弔慰金で社会通念上相当と認められるものは、所得税及び贈与税がかからないことになっています。法人税法上、弔慰金について適正額がいくらかを明示している通達はありません。しかし、相続税や所得税の取り扱いから、社会通念上相当な金額については、相続税の範囲から除かれたり、所得税で非課税になったりすることから相続税基本通達3-20の範囲内であれば経費処理できると考えます。

消費税

消費税の軽減税率って何ですか?

令和元年10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が8%から10%へ引き上げられると同時に消費税の軽減税率制度が実施されました。対象となるのは飲食料品と新聞です。私は、正直、消費税をもうこれ以上複雑にしてほしくないです。お店ではレジを買い換えたりして、消費税の改正に対応するために費用がかかりました。税理士は消費税の申告書を作るのに倍の時間がかかるようになりました。税理士は両方の立場が分かるので、一長一短だなあと思います。

PAGE TOP