税理士法人 清水会計

2倍より10倍の方が簡単?その理由とは

    こんにちは。税理士の 清水です。
    「売上を2倍にするのも大変なのに、10倍なんて無理だ」と感じる方が多いかもしれません。
    しかし実は、『2倍より10倍の方が簡単』 という考え方があります。
    これは単なるスローガンではなく、経営の本質を突いた発想なのです。


    1️⃣「2倍」発想は現状延長、「10倍」発想は仕組みを変える

    「売上を2倍にしよう」と考えると、多くの経営者はこう動きます。

    • 営業を少し強化する
    • 広告や販促を増やす
    • 経費を少し削る

    つまり、今のやり方を少し改良するだけです。
    しかし、それでは現状の延長線上でしかなく、限界がすぐにきます。

    一方、「10倍にする」と決めると、考え方が一変します。

    • 根本からビジネスモデルを見直す
    • 「誰に」「何を」「どう届けるか」を再設計する
    • 人と時間の使い方を抜本的に変える

    このように、「10倍」という目標が、仕組みそのものの革新を促すのです。


    2️⃣「10倍」発想はムダを見抜く

    2倍アップを目指すと、「今の努力をもっと頑張る」という発想になります。
    しかし、10倍を目指すと、「このやり方では到底10倍にならない」と気づき、
    自然とムダな業務・非効率な仕組みを見直すようになります。

    たとえば、

    • 手作業で行っている経理処理を自動化する
    • 利益率の低い取引をやめ、高付加価値型へ集中する
    • 社長がやる必要のない仕事をスタッフに任せる

    10倍目標は、会社の生産性を根本から高める視点を与えてくれます。


    3️⃣数字は「考え方の深さ」を映す鏡

    2倍の目標は「達成できそうか」で判断されます。
    10倍の目標は「どうすればできるか」で考え始めます。
    この違いこそが、経営者の思考を広げる最大の効果です。

    「10倍」という数字が非現実的に見えても、
    そこから生まれる発想や気づきが、結果として
    会社を3倍、5倍に伸ばす力を生むのです。


    4️⃣税理士としての視点

    数字を扱う私たち税理士の仕事は、単に決算をまとめることではありません。
    経営者が数字を使って「発想を拡大する」サポートをすることです。

    2倍の目標では、損益計算書を見ながら費用削減の話が中心になります。
    10倍の目標では、事業構造・資金戦略・人材配置・時間投資といった
    経営全体を見直す話になります。

    数字を「守り」に使うか、「攻め」に使うか。
    ここに、成長企業と停滞企業の分かれ道があります。


    📚参考になる本

    以下の書籍は、「10倍発想」を深く理解する上でおすすめです。

    • 『10X Is Easier Than 2X』(Dan Sullivan & Benjamin Hardy)
    • 『The 10X Rule』(Grant Cardone)
    • 『10x 同じ時間で10倍の成果を出す仕組み』(伊藤 羊一)

    どれも共通して、「現状を少し良くする」のではなく、
    「別次元の発想に切り替える」ことの大切さを教えてくれる内容です。


    ✨まとめ

    視点2倍発想10倍発想
    思考の方向現状の延長仕組みの変革
    行動改善・努力再設計・集中
    成果短期的構造的・長期的

    「2倍より10倍の方が簡単」という言葉は、
    “簡単”というより“シンプル”なのです。

    目標を10倍にすると、やるべきことが明確になり、やらなくていいことが浮かび上がる。
    それが、経営を軽くし、成長を加速させる最大の効果です。


    💬最後に

    目標設定は「できそうか」ではなく、「ワクワクするか」で決めてみてください。
    経営は「数字との対話」です。
    10倍の目標が、御社の未来の可能性を引き出すきっかけになるかもしれません。

    PAGE TOP