【消費税】インボイス制度①~登録編
令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が導入されます。 インボイスとは適格請求発行事業者が発行できる請求書をいいます。 発行事業者になるためには、税務署への登録が必要です。 令和5年10月1日から適用事業所に...
つぶやき令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が導入されます。 インボイスとは適格請求発行事業者が発行できる請求書をいいます。 発行事業者になるためには、税務署への登録が必要です。 令和5年10月1日から適用事業所に...
コロナウイルス関連制度の概要 一時支援金は令和3年5月31日で終了しましたが、新たに月次支援金制度が導入されます。 申請期間の開始は令和3年6月中旬か下旬ごろになるようです。 月次支援金の申請に際して、登録確認機関による事前確認が必要にな...
つぶやきこの時期になると事務所のさつきが花を付けます。 新築時に植えたものなので、13年目になります。 さつきに似た花でつつじがあります。 さつきとつつじの違いは分かりますか。 1、さつきはつつじより葉や花が小さい 2、さつきは...
つぶやき新型コロナウイルスの感染予防費は会社が負担すれば概ね費用(損金)になるが、 社員の現物給与になるかの指針が国税庁から示された。(R3/5/31) 業務上のPCR検査やマスク購入費 テレワークのための環境整備費用など 非課...
つぶやき事務所の近くにあるお寺 映画「ラストサムライ」の撮影にも使われるほどのレベル もっと有名になってもいいと思う姫路の歴史的財産 参考URL 亀山御坊本徳寺
法人税法人税の欠損金の繰り戻し還付の制度は、主に青色申告書を提出する法人に、確定申告書を提出する事業年度に生じた欠損金がある場合に、その事業年度開始の日前1年以内に開始した事業年度に欠損金を繰り戻して法人税の還付を受けられる制度です。中小企業は適用できますが、大企業は適用が停止されています。
消費税消費税では、キャンセル料には、解約に伴う事務手数料としての性格と解約に伴い生じる逸失利益に対する損害賠償金としての性格があると考えます。解約手続きの事務手数料相当のキャンセル料は、課税取引になります。逸失利益を補填するキャンセル料は損害賠償金になるので、課税対象となりません。